生成AIが生成したコンテンツの特定の単語は、マウスオーバーで詳細が表示される
Googleは、生成AIを活用した検索体験を向上させるための新機能を、テストプログラム「Search Labs」で順次実装開始した。なお、Search Labs自体が米国ユーザーを対象としているため日本では利用できない。
1つ目は、検索結果において生成AIによって生成されたコンテンツ内の特定の用語について、マウスオーバーすることでその詳細がテキストや図でより詳しく表示されるようになるというもの。科学、歴史、経済など分からない用語に対する理解を深めたりできるようになる。
2つ目は生成AIによって生成されたコードの理解と、そのデバッグをより容易にするために、概要内のコードのセグメントが構文の強調表示で色分けされるようになる。これにより一目でコードをより理解しやすくなる。
3つ目は、検索結果でのリンク先が長い記事だった場合に、その要約を生成AIが生成して表示する機能。ページ内の特定の質問や回答箇所に直接飛ぶリンクも表示される。AndroidおよびiOS版Googleで利用できる「SGE while browsing」で早期テストを開始し、デスクトップ版Chromeにもまもなく実装予定としている。
生成AIがページの要約を生成し、引用元もジャンプできる
関連リンク ニュースリリース(英文)