iPhone 14 Pro
 Appleは、A16 Bionicプロセッサを搭載した「iPhone 14 Pro」(6.1型)、「iPhone 14 Pro Max」(6.7型)を発表した。価格はiPhone 14 Pro 128GBが14万9,800円、256GBが16万4,800円、512GBが19万4,800円、1TBが22万4,800円。
 iPhone 14 Pro Maxは順に16万4,800円、17万9,800円、20万9,800円、23万9,800円となる。
 プロセッサは4nmプロセスで製造される最新の「A16 Bionic」となった。160億トランジスタを内包し、競合製品と比較して40%高速という。CPUコアは消費電力が20%削減された2つの高性能、4つの高効率コアとなっている。GPUは5コア。また毎秒17兆回の演算が行なえる16コアのNeural Engineも備える。
A16 Bionicを搭載
 ディスプレイである「Super Retina XDR」はHDRコンテンツ視聴時に1,600cd/平方mを実現するほか、最大2,000cd/平方mも対応し、直射日光下での視認性を高めた。その一方で低電力モードを新たに備え、最小1Hzのリフレッシュモードを達成。常時オンディスプレイも現実的な消費電力とした。画素数はiPhone 13 Proが2,556×1,179ドット、iPhone 13 Pro Maxが2,796×1,290ドット。
 常時オンディスプレイではさまざまな通知やアクティビティを表示できるほか、独自のアルゴリズムにより、壁紙に設定した人物などのスキントーンを維持したまま画面の輝度を抑えられるという。
最大2,000cd/平方mの輝度を実現
低電力モードにより常時オンディスプレイが現実的に
 メインカメラのセンサーはiPhone 13 Proから65%大型化され、ProRAWモードでは最大4,800万画素、通常時は4つの画素を1つにまとめて光量を引き上げる1,200万画素として動作。また、メインカメラから画像を切り出す2倍の望遠オプションを追加した。超広角カメラはピクセルサイズが1.4μmの1,200万画素となり、光の取り込み量が3倍になったという。
 加えてフラッシュライトも改善し、焦点距離に合わせて光量を調整するようになった。明るさも従来と比較して最大で2倍、均一性は3倍に改善したとしている。動画撮影機能としては、映画のスタンダードである24fpsが選択可能になり、これを4K解像度で記録できる。
メインカメラは4,800万画素
通常時は4つのピクセルを1つとすることで1,200万画素で出力、光の取り込み量を増やす
2倍の望遠オプションを追加
フラッシュライトも最大2倍の光量となった
そのほかのカメラも改善
 前面カメラはノッチではなく、横長のパンチホールとなったが、同社はここを「Dynamic Island」と呼び、このホールの周囲に背景が黒のさまざまな通知やリアルタイムの状況を表示するようにした。
 このほか、緊急の衛星通信機能や自動車の衝突事故検出機能、2周波GPSといった最新機能も取り入れている。
Dynamic Islandの表示
そのほかの機能
 本体サイズおよび重量はiPhone 14 Proが71.5×147.5×7.85mm(幅×奥行き×高さ)/206g、iPhone 14 Pro Maxが77.6×160.7×7.85mm(同)/240g。本体色はディープパープル、ゴールド、シルバー、スペースブラック。

関連リンク Appleのホームページ iPhone 14 Proの製品情報

関連記事

「iPhone 14」予約開始は本日21時から。各モデルの仕様/価格まとめ
2022年9月9日

iOS 16提供開始。ロック画面の大幅機能強化など
2022年9月13日

山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ
「iPhone 14 Pro Max」で電子書籍を試す。6.7型大画面は従来からどう進化したのか
2022年9月28日

西川和久の不定期コラム
「iPhone 14 Pro」。A16 Bionic、4,800万画素カメラ、Dynamic Islandなどが特徴的な2022年版!
2022年9月30日

Hothotレビュー
iPhone 14 Pro Maxはプロの道具として妥協を許さない人が選ぶべきスマホだ
2022年10月7日

投稿者 Babaske

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です