ソニー「Xperia 1 III」
 ソニーは4月14日、5G対応スマートフォン新モデルとなる「Xperia 1 III」、「Xperia 10 III」の2機種を発表した。いずれも日本を含むワールドワイドで2021年初夏に発売予定。また「Xperia 5 III」も発表しているが、こちらは日本での発売は未定。
Xperia 1 III
 Xperia 1 IIIは、Xperiaシリーズの最新フラッグシップモデル。
 デザインは従来モデルを踏襲。メタルフレームとガラスを組み合わせ、全面は上下、左右のベゼル幅を揃えた対称デザインを採用することで、シンプルさと高級感を両立。
 背面はフロストガラス仕様で、従来モデルのような光沢感が抑えられている。また、前面と背面のガラスには米Corning製強化ガラス「Gorilla Glass Victus」を採用しており、強度も高められている。カラーはフロストブラック、フロストグレー、フロストパープルの3色を用意する。
 サイズは71×165×8.2mm(幅×奥行き×高さ)、重量はSub6モデルが186g、Sub6/ミリ波対応モデルが188g。
Xperia 1 III背面フロストガラス採用で落ち着いた印象。こちらはフロストブラック
フロストグレー
フロストパープル
前面は上下、左右のベゼル幅を均一にした対称デザイン
 機能面で大きな強化ポイントとなっている背面カメラは、超広角、広角、望遠、3D iToFセンサーの4眼仕様。全レンズがZEISSレンズで、T*コーティングが施されている点は従来同様だが、望遠レンズは新たに屈曲光学系レンズを採用している。
 新採用の望遠レンズは、焦点距離を70mmと105mm(いずれも35mm換算)に切り替えて利用できる可変式望遠レンズとなっている点が大きな特徴。シームレスな光学ズームではないが、焦点距離を切り替えることで高品質な望遠撮影を可能としている。また、光学式手ブレ補正機能も搭載する。センサーは1/2.9型デュアルピクセルセンサーを採用。なお、ソニーによると、デュアルピクセルフォトダイオードセンサーに焦点距離切り替え型望遠レンズを組み合わせてスマートフォンに搭載するのは世界初とのこと。
 超広角レンズは16mm/F2.2で、1/2.6型 1,200万画素デュアルピクセルセンサーとの組み合わせ。広角レンズは24mm/F2.2で1/1.7型 1,200万画素デュアルピクセルセンサーとの組み合わせで、光学式手ブレ補正に対応。全レンズでデュアルピクセルAFにも対応する。
背面カメラは超広角、広角、望遠、3D iToFの4眼仕様
背面カメラはすべてZEISSレンズで、T*コーティングも施されている
背面カメラの仕様
望遠レンズは屈曲光学系レンズで、70mmと105mmに画角を切り替えられる可変式
 また、ソニーのデジタルカメラ「α」シリーズが持つスピード性能をXperiaへ、というコンセプトのもと、カメラの機能面も進化している。
 全レンズでコンティニュアスAFに対応するとともに、フォーカスを合わせたい被写体をタッチすると、AIで物体を認識して追い続けるリアルタイムトラッキング機能を搭載。最大60回/秒のAF/AE演算と、AF/AE追従の最大20コマ/秒高速連写に対応するのは従来同様だが、画像処理アルゴリズムの進化によって、連写撮影中に画像を複数枚重ね合わせることによるノイズ低減を実現し、薄暗い場所でも鮮明な写真が撮影できる。このほかにも、独自AIでデジタルズーム時の画質劣化を補正するAI超解像ズームの搭載や、背景ボケ機能の進化などを実現した。
 加えて、Xperia 1 IIから採用された本格撮影アプリ「Photography Pro」に、より簡単な操作を実現し、一般的なスマホカメラに近い操作を実現した「BASICモード」が追加されている。これに伴い、標準のカメラアプリが廃止となり、Photography Proが写真撮影の標準アプリとして設定されてる。
 動画撮影では、動画撮影時の手ブレ補正機能が進化。FlawlessEye対応のハイブリッド手ブレ補正機能の採用で、暗所での歩きながらの動画撮影でも手ブレが抑えられるという。また、本格動画撮影アプリ「Cinema Pro」では、4K HDR 120fpsのスローモーション撮影にも対応。このほかUSB Type-Cにデジタル一眼カメラなどを接続して外部ディスプレイとして利用することも可能だ。
全レンズでコンティニュアスAFに対応
フォーカスを合わせたい被写体をタッチすると、AIで物体を認識して追い続けるリアルタイムトラッキング機能を搭載
連写撮影中に画像を複数枚重ね合わせることでノイズを低減
デジタルズーム時の画質劣化を補正するAI超解像ズーム
本格撮影アプリ「Photography Pro」に「BASIC」モードを用意し、Photography Proが標準のカメラアプリに
「Cinema Pro」で、4K HDR 120fpsのスローモーション撮影に対応
USB Type-C経由での外部ディスプレイ機能も搭載する
 ディスプレイは、アスペクト比21:9の6.5型有機ELパネルを採用。表示解像度は1,640×3,840ドット、HDR表示、リフレッシュレートは最大120Hzに対応。スマートフォンで4K/HDR/120Hzディスプレイの搭載は世界初だ。また、従来同様にHDR/BT.2020/10bitカラー対応のクリエイターモードを搭載するとともに、出荷前に全個体でディスプレイのキャリブレーションも実施される。
 このほか、240Hz残像低減技術、240Hzのタッチサンプリングレート対応で、プロレベルのゲームプレイにも対応。ゲーム関連機能としては、「ゲームエンハンサー」にサウンドセッティング機能を追加、120fpsでのゲーム録画に対応、録画ボタンをタッチすると約30秒前から録画される「RTレコード機能」などの強化も実現している。
1,640×3,840ドット、HDR表示対応の6.5型有機ELパネルはリフレッシュレート最大120Hz表示に対応
ディスプレイは120Hz表示対応に加え、240Hz残像低減技術、240Hzのタッチサンプリングレートにも対応する
 オーディオ機能は、従来同様に3.5mmオーディオジャックを備えるとともに、ハイレゾ音源に対応。有線ヘッドフォン使用時の最大音圧を約40%向上し、ひずみも低減しているという。
 前面のステレオスピーカーは従来から音圧を約40%向上した「フルステージステレオスピーカー」へと進化。Dolby Atmosはソニー・ピクチャーズとの協業による独自チューニングを施すことで、音の定位感や立体感を忠実に再現。さらに、立体音響「360 Reality Audio」を本体スピーカで再生できる。
3.5mmオーディオジャックは、有線ヘッドフォン使用時の最大音圧を約40%向上
ステレオスピーカは音圧を約40%向上した「フルステージステレオスピーカー」を採用
フロントスピーカで、立体音響「360 Reality Audio」を再生できる
 搭載SoCはSnapdragon 888 5Gで、メモリは12GB、内蔵ストレージは128GB/256GBまたは512GB。外部ストレージとしてmicroSDカードも利用可能。外部ポートはUSB Type-Cと3.5mmオーディオを用意。
 5Gモバイル通信は、Sub 6対応モデルとSub 6/ミリ波対応モデルを用意。グローバルモデルでは、SIMトレイにnano SIMを2枚装着でき、一方はmicroSDカードとの排他となる。
 バッテリ容量は4,500mAhで、30分で約50%の急速充電や、3年間劣化しにくい長寿命を実現。Qi準拠のワイヤレス充電や、ほかのQi対応機器を充電できる「おすそわけ充電」にも対応する。防水/防塵仕様はIP65/68準拠。
バッテリ容量は4,500mAhで、3年間劣化しにくい長寿命設計
Qi準拠のワイヤレス充電、ワイヤレスおすそわけ充電もサポート
アクセサリとして、スタンド機能付きカバーを用意

Xperia 1 IIIのおもな仕様

SoC

Snaodragon 888 5G

メモリ

12GB

内蔵ストレージ

128GB/256GBまたは512GB

外部ストレージ

microSD

ディスプレイ

6.5型有機EL、4K(1,640×3,840ドット)、アスペクト比21:9、HDR、リフレッシュレート最大120Hz

背面カメラ

超広角:16mm/F2.2、1/2.6型1,200万画素、デュアルPDAF
広角:24mm/F1.7、光学手ブレ補正、1/1.7型1,200万画素、デュアルPDAF
望遠:70mm/F2.3、105mm/F2.8可変式望遠、光学手ブレ補正、1/2.9型1,200万画素、デュアルPDAF

前面カメラ

800万画素

5Gネットワーク

Sub-6/ミリ波(対応モデルのみ)

オーディオ

フロントステレオスピーカー「フルステージステレオスピーカー」、3.5mmオーディオジャック
Dolby Atmos対応、ハイレゾ音源/DSEE Ultimate対応/360 Reality Audioスピーカー再生/360 Spatial Sound

防水/防塵

IP65/68

生体認証機能

電源ボタン一体型指紋センサー

外部ポート

USB Type-C、3.5mmオーディオジャック

バッテリ容量

4,500mAh

サイズ(幅×奥行き×高さ)

71×165×8.2mm

重量

Sub6対応モデル 186g、ミリ波対応モデル 188g

カラー

フロストブラック、フロストグレー、フロストパープル
Xperia 10 III
 Xperia 10 IIIはXperia 10 IIの後継となるミドルレンジモデルで、Xperiaシリーズのミドルレンジモデルとして初の5G(Sub6)対応となる。
 こちらもデザインは従来モデルを踏襲。ディスプレイ面は上下、左右のベゼル幅が均一の対称デザインを採用するとともに裏面にもガラスを採用し、シンプルながら高級感を実現。ガラスにはGorilla Glass 6を採用し、強度も優れる。もちろんIP65/68準拠の防水/防塵仕様となる。
 サイズは68×154×8.3mm(幅×奥行き×高さ)と、従来モデルからの小型化を実現。重量は169g。カラーは、ブラック、ホワイト、ブルー、ピンクの4色を用意。
 ディスプレイはHDR表示対応の6.5型有機ELパネル。アスペクト比21:9、表示解像度1,080×2,520ドット。マルチウィンドウ機能が進化し、表示中のウィンドウ上に別のウィンドウを重ねて表示できるポップアップウィンドウ機能が追加されている。
 背面カメラは、16mm/F2.2、1/4型800万画素の超広角、27mm/F1.8、1/2.8型1,200万画素の広角、54mm/F2.4、1/4型800万画素の望遠の3眼仕様。とくに動く被写体や暗いシーンでの撮影を強化している。プレミアムおまかせオートにペット認識機能が追加され、動くペットもぶれずに撮影できる。また、最高10fpsの高速連写時にも自動で明るさを最適化する。
 SoCはSnapdragon 690 5Gを採用し、メモリは6GB、内蔵ストレージは128GB。コネクタはUSB Type-Cと3.5mmオーディオジャックを用意。IP65/68準拠の防水・防塵仕様にも対応。バッテリ容量は4,500mAhで、Xperia 1 III同様に3年間劣化しにくい長寿命仕様となっている。
Xperia 1 III
こちらもデザインは従来モデルを踏襲。こちらはブルー
ブラック
ホワイト
ピンク
ディスプレイ面は上下、左右のベゼル幅を均一とした対称デザイン
ディスプレイは1,080×2,520ドット、HDR表示対応の6.5型有機ELパネル
背面カメラは超広角、広角、望遠の3眼仕様
背面カメラは、動く被写体や暗いシーンでの撮影を強化
3年間劣化しにくい長寿命仕様の4,500mAhの大容量バッテリを搭載
Xperia 10 IIIにもアクセサリとしてスタンド機能付きカバーが用意される

Xperia 10 IIIのおもな仕様

SoC

Snaodragon 690 5G

メモリ

6GB

内蔵ストレージ

128GB

外部ストレージ

microSD

ディスプレイ

6.0型有機EL、フルHD+(1,080×2,520ドット)、アスペクト比21:9、HDR

背面カメラ

超広角:16mm/F2.2、1/4型800万画素
広角:27mm/F1.8、1/2.8型1,200万画素
望遠:54mm/F2.4、1/4型800万画素

前面カメラ

800万画素

5Gネットワーク

Sub-6

オーディオ

3.5mmオーディオジャック、ハイレゾ音源/DSEE Ultimate対応

防水/防塵

IP65/68

生体認証機能

電源ボタン一体型指紋センサー

外部ポート

USB Type-C、3.5mmオーディオジャック

バッテリ容量

4,500mAh

サイズ(幅×奥行き×高さ)

68×154×8.3mm

重量

169g

カラー

ブラック、ホワイト、ブルー、ピンク
Xperia 5 III
 Xperia 5 IIの後継モデルとなるXperia 5 III。SoCはSnapdragon 888 5Gを採用し、Xperia 1 IIIと同じ背面カメラを搭載。ディスプレイは6.1型のフルHD+有機ELディスプレイを搭載。筐体はXperia 5 IIよりわずかに小型化されている。2021年初夏にワールドワイドで発売予定だが、日本での発売は未定だ。
Xperia 5 III。こちらは日本での発売は未定

関連リンク ソニーのホームページ

関連記事

ソニー、2万2千円の5.5型スマホ「Xperia Ace II」。大容量/長寿命バッテリ搭載
2021年5月19日

西川和久の不定期コラム
5G/ミリ波対応新フラグシップ!「Xperia 1 III SO-51B」
2021年8月5日

Xperia初のeSIM対応5Gスマホ「Xperia 10 III Lite」。8月下旬発売
2021年8月20日

ソニー、Xperia 1 IIIとほぼ同等の高機能コンパクトスマホ「Xperia 5 III」を国内投入
2021年9月30日

今年の人気記事
ソニー、2万2千円の5.5型スマホ「Xperia Ace II」。大容量/長寿命バッテリ搭載
2021年12月16日

ソニー、Xperiaと調和するデザインのスマートウォッチ
2022年1月13日

ソニー、新型Xperia投入を予告。5月11日16時からオンライン発表会開催
2022年4月27日

投稿者 Babaske

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です