Pixel 5
 10月1日に発表されたGoogle製5G対応スマートフォン「Pixel 5」および「Pixel 4a(5G)」が本日15日より発売される。スケジュールの都合で詳細なレビューは後日となるが、本稿では写真にて両製品を紹介する。
 Pixel 5は、Pixel 4をベースに、5Gに対応させ、カメラ機能も強化した製品。Pixel 4a(5G)は、Pixel 4の廉価版だが、5G対応を果たした製品。価格は前者が74,800円、後者は60,500円。製品の詳細は下記の関連記事を参照されたい。
関連記事
パソコン/タブレット/スマートフォンスマートフォンAndroid
Google、5G対応フラグシップスマホ「Pixel 5」
Pixel 5
本体正面。ディスプレイは1,080×2,340ドットのHDR対応6型OLED
本体背面
右側面に電源ボタンと音量ボタン
左側面にSIMソケット
上面
下面にUSB Type-C
背面にGのロゴ
生体認証はPixel 4では顔認証だったが、Pixel 5では3と同じ指紋認証に戻った
カメラはF1.7/視野77度/1,220万画素(デュアルピクセル)とF2.0/視野107度/1,600万画素の2センサー構成
対応SIMはNano SIM。eSIMにも対応
Pixel 4 XL(右)との比較(正面)
Pixel 4 XL(右)との比較(背面)
同梱品は、ACアダプタ、USB Type-Cケーブル、USB Type-A→Type-C変換アダプタ、SIMソケット用ピン
Pixel 4a(5G)
本体正面。ディスプレイは1,080×2,340ドットのHDR対応6.24型OLED
本体背面
右側面に電源ボタンと音量ボタン
左側面にSIMソケット
上面は、Pixel 5と違い3.5mmイヤフォンジャックがある
下面にUSB Type-C
背面に指紋認証センサー
カメラの仕様はPixel 5と共通
対応SIMはNano SIM。eSIMにも対応。なお同梱品もPixel 5と共通
Pixel 4 XL(左)、Pixel 4a(5G)の、Pixel 5(右)の比較(正面)
Pixel 4 XL(左)、Pixel 4a(5G)の、Pixel 5(右)の比較(背面)
おまけ
 GoogleはPixel 4a発表時も、評価機材に製品撮影用の照明つき特製ボックスを用意し、プレスに提供していた。今回も、そのPixel 5/4a(5G)版が用意されたのだが、追加でナイトモード撮影を室内でも行なうためのボックスも用意されたので、おまけとして紹介しておく。
 両製品の写真性能については、詳細レビューで紹介する予定だ。
特製の撮影ボックス
中を開けると、LED照明、背景布、スタンド、ACアダプタなどが入っている
組み立てて、上に照明を設置したところ
じっさいにPixel 5を設置して撮影してみたが、背景布のロゴまで入れると、本体がだいぶ小さくなってしまった
ナイトモード撮影用のボックス
箱を開けたところ。Gのロゴがある背景部分の下には照明があり、うっすらとだけ照らされる
このようにスマホを設置して、暗所撮影を行なう

ブースト機能搭載! 4コアで6コアCPUに勝てる「VAIO SX14」が今日発売

ASUSのOC版GeForce RTX 3080カード「ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」フォトレビュー
▲[レビュー]の他の記事を見る

関連リンク Googleのホームページ Pixel 5の製品情報 Pixel 4a(5G)の製品情報

関連記事

Google、5G対応フラグシップスマホ「Pixel 5」
2020年10月1日

Google、独自開発SoC搭載のスマホ「Pixel 6/6 Pro」
2021年8月3日

投稿者 Babaske

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です