ROG Phone 3
 ASUS JAPAN株式会社は、Android 10搭載のゲーミングスマホ「ROG Phone 3」を26日に発売する。価格はオープンプライス。
 5G通信をサポートするSIMロックフリー端末で、メモリが12GBの「ZS661KS-BK512R12」と16GBの「ZS661KS-BK512R16」を用意する。本日より予約受付を開始し、税別価格は前者が119,800円、後者は129,800円前後の見込み。
 「ROG Phone 3」は昨年(2019年)11月に発売されたROG Phone IIの後継機。SoCがSnapdragon 855Plusから865 Plusになったほか、6.59型AMOLEDディスプレイのリフレッシュレートが120Hzから144Hzに、タッチサンプリングレート240Hzから270Hzに、タッチ反応速度が49msから25msに高速化されるなど、ゲーミングスマホとして順当な進化を遂げている。
 ROG Phone IIよりもヒートシンクが6倍大型化されたことに加え、3Dベイパーチャンバーを再設計。冷却能力が向上している。また、おなじみの専用外付けクーラーも改良され、「AeroAcitive Cooler 3」として新たに登場。外から取り入れた空気を直接端末に立てる設計に変更され、冷却効果を高めるとともに、今回からキックスタンドも装備し、動画視聴時など使い勝手も上がっている。
ROG Phone 3の冷却システム
AeroAcitive Cooler 3
 画面の解像度は2,340×1,080ドットで、10bit HDRをサポート。色差はDelta E 1未満。TÜV Rheinland認証のブルーライト軽減ディスプレイとなっている。前述したとおり、表示速度は144Hzと高速で、タッチしたさいの反応速度は優秀。スライド遅延速度も18msと最小限に抑えている。
 独自ユーティリティも豊富で、特定のアプリに優先的にメモリを割り振り、ゲームでのパフォーマンスアップを図る「X Mode」、アプリごとにリフレッシュレートを変えたり、性能やバッテリの消費を抑えるといった細かい設定が行なえる「Armoury Crate」機能などを搭載。Armoury Crateでは前モデルよりもさらに細かくマクロを設定するといったことができるようになった。
X Mode
Armoury Crate
 超音波センサーを使用し、ゲームでの特定の機能を仮想のL/Rボタンに割り当てることが「AirTrigger 3」も装備。これまではタップ操作しかできなかったが、バージョンが3に上がったことで、スライドやスワップといった操作も行なえるようになっている。
AirTrigger 3
 搭載カメラは背面が3眼で、メインはソニーのIMX686センサーを搭載する6,400万画素、サブは1,300万画素広角と500万画素広角マクロ。前面が2,400万画素となる。
カメラ
正面
背面はLED機能を搭載しロゴが光る
左側面
右側面
上側面
下側面

【表】ROG Phone 3のスペック

型番

ZS661KS-BK512R12

ZS661KS-BK512R16

SoC

Snapdragon 865 Plus(3.1GHz@8コア)

GPU

Adreno 650

メモリ

12GB

16GB

ストレージ

UFS 3.1 512GB

ディスプレイ

6.59型AMOLED、Gorilla Glass 6

解像度

2,340×1,080ドット、リフレッシュレート144Hz

OS

Android 10(ROG UI)

バッテリ容量

6,000mAh

バッテリ駆動時間

Wi-Fi時約15時間、LTE時約14時間、5G時約8.5時間

インターフェイス

USB Type-C(Quick Charge 4.0、USB PD 3.0対応)

カードリーダ

背面カメラ

6,400万画素(メイン)、1,300万画素広角、500万画素広角マクロ

前面カメラ

2,400万画素

SIMスロット

Nano SIM×2

通信機能

Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)、Bluetooth 5.1

対応バンド

5G NR : n1/2/3/5/28/41/66/71/77/78/79
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/29/30/32/66/71
TD-LTE : B34/38/39/40/41/42/48
キャリアアグリゲーション : 6CA(DL)/2CA(UL)対応
W-CDMA : B1/2/3/4/5/6/8/19
GSM/EDGE : 850/900/1,800/1,900MHz

センサー

GPS(GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS、NavICサポート)、加速度、電子コンパス、光、近接、ジャイロスコープ、指紋(画面内認証)、磁気、NFC、超音波

本体サイズ(幅×奥行き×高さ)

約78×171×9.85mm

重量

約240g
 このほか、これまでと同じく専用アクセサリも用意されており、2画面に増設可能な「TwinView Dock 3」(税別26,800円)、ゲームパッドを合体させる「Kunai 3 Gamepad_3」(同10,980円)などを利用してより快適にゲームを楽しむことができる。なお、AeroActive Cooler IIを除き、前モデルのアクセサリを流用して使うことも可能。
TwinView Dock 3
Kunai 3 Gamepad_3

関連リンク ASUS JAPANのホームページ ROG Phone 3の製品情報

関連記事

Hothotレビュー
高コスパが魅力! 144Hz表示の高性能ゲーミングスマホ「Nubia RedMagic 5」
2020年8月14日

Qualcomm、10%性能アップのフラグシップSoC「Snapdragon 865 Plus」
2020年7月9日

Hothotレビュー
6型スマホ「ROG Phone」の“合体アクセサリ”でPC的活用法を探る
2019年1月21日

ASUS、120Hz有機ELパネル/1TBストレージ搭載のゲーミングスマホ「ROG Phone II」
2019年11月20日

Hothotレビュー
本日発売の最強ゲーミングスマホASUS「ROG Phone 3」を検証
2020年9月26日

5G対応ゲーミングスマホ「ROG Phone 3」が価格改定で1万円値下げ
2020年12月23日

ASUS、ZenFone 7とROG Phone 3を1万円値下げ
2021年2月19日

ASUS、18GBメモリ/Snapdragon 888搭載の5Gゲーミングスマホ「ROG Phone 5 Ultimate」
2021年3月10日

投稿者 Babaske

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です